2025/02/24
安くホームページを作成したい!誰しもそう思います。自作する前に、失敗しないためにぜひ一読してください。ノーコードツールで自作するのが向いている人、向いていない人がいます。迷っている方は、ぜひHainaにご相談ください。ご相談の結果、やはり自作する!という結論に至ってもノープロブレムです。 納品後サポートの満足度は、「お客様のお声」のページをご覧ください (ノー編集で掲載しています)
2025/01/18
GビズIDと一般事業主行動計画を用意しておけば、申請したいタイミングですぐに補助金や助成金を申請することが可能です。いざ、申請という段で、この2つがなければ、取得に時間がかかるため、申請に間に合いません。
2024/11/24
1ページあたりの文章が多過ぎると読まれない?ページ数が多いと読まれない?原稿のままコピペして間に画像を挟むだけでは、なかなか見にくいものが仕上がります。 また、読手がページ全てを閲覧するとも限らないため、 上から読んで欲しい順に掲載します。 後ろの方は、読みたい人だけ読んでおくれ、てな気持ちで。 そして、ページが多いと読まないか?については、大体知りたいことは2つ3つであるので、 知りたいことが詳しく書いてあると親切だと思うのです。 お客さんの方で、興味のあるページを勝手に選ぶのではないかと思っています。
2024/08/12
お客様が書いた原稿に綺麗なデザインを施すのがホームページ制作の仕事なんでしょ! はい♪それもそうですけれど、メインは違います。カテゴリ分け▶読み手目線に書き換える▶タイトルを付ける、ココに時間を掛けます、いや、掛かります。オーダーされた方はご存じなんですが、そうでない方は全然ご存じないと思いますんで、そんなWeb屋の仕事をご紹介する回のブログを書いてみました。ご興味ある方はご覧くださいまし。
2024/02/22
開業に必要なことを聞き放題時間差し上げますプラン ◎コワーキング探しについて◎契約書をどうするか◎お客さんがこのツールでやり取りしたい!って言って来たら?◎チャットの選び方◎どれに課金すべきか◎オンラインツールの選び方◎簡単にできる自動化 ◎エクセルで管理しない方が良いもの◎帳簿を入力せずに自動化する ◎凡人であることを強く意識するとITスキルが上がる話。◎検索スキルを上げる◎クラウドで共有するということ◎AIの実用的で便利な使い方、AIの違い。 AIを優秀なスタッフにするために◎クラウドを使うメリットは時短。時間単価を上げる。 ◎Googleのツールはタダなのに優秀なツールがいっぱい。その他色々。
2024/02/12
スパツオーネ社労士Webの採用HPにおける明るい未來
自分のサービスを説明しなくてもわかってくれるだろうは怠慢です。 「サポートします」が何なのかを書けば、差別化はできます。 「何をしてくれるのか」については、読み手目線で文章を書くようわたくしからアドバイスしても、書けない人がほとんどです。では、読み手目線の文章にするためには何を意識すれば書けるのでしょう?
2024/01/23
ホームページから仕事の依頼が来ない。ホームページから依頼が来たけどもお客さんと価値観が合わない…そんな状況になっているのには理由があります。理念や思いを伝えれば、価値観の合うお客さんとお付き合いができるようになります。 共感して貰うことで仕事へ繋がる、そんなもんです。また一緒に仕事をする上で、人柄が分かるというのは安心感につながります。Hainaは、「その人らしいホームページ」を製作し、お人柄を伝えるようにしています。
2023/12/30
自分の対価は何なのか?を棚卸しすることにより、今の料金が適正価格なのかどうかを考えました。人の安売りは気づいても、自分の安売りは言われなければ気づかないものです。信用してもらうためにも価格の改定は必須なんですね。
2023/12/01
ホームページが完成後、ホームページ経由でお客さまから仕事の依頼があると嬉しいですね。お客さまがホームページをご覧になって、お問合せフォームからお問合せをすることで、仕事が入る。その仕事が依頼されるまでのお客様の心理、行動が何に因るものなのか?また、なぜ選ばれるのでしょうか?
2023/10/20
何を意識してホームページの文章を考えますか?どうせなら…サービスを提供する先を書いた方が事業をする上では、お得です。AとBどちらの方が響く言葉か、より伝えることができるか‥具体的に書くのがミソです。明るい未来を伝えましょう。

さらに表示する